今、中国株を狙う理由。

みなさん、株で儲ける方法を知っていますか。
  【株の基本は安く買って高く売るです。】
こんなことは私が言わなくてもだれでも知っています。

どんな時が株が安いか知っていますか。
  【みんなが株を売る時です。そして自分自身が株を買いたくない時です。】

逆にとんな時が株は高いでしょうか。
  【みんなが株を買っているときです。そして自分が株を買いたい時です】

日本は今株価が上昇しています。
来年の正月によくある株価予想ですが、1万7千円とか2万円を目指す展開とか予想されると思います。
芸能界では株を買うのがはやっているそうです。

みんなが安心して株を買い始めた時、相場は終わって、暴落するのです。
これもみんな知っています。
しかし、みんなが買う時はいろいろ安心材料が出て、この法則を忘れ、安心して買ってしまいます。

実際私は日本の株をもっています。
その株はイハラサイエンス。小型の株です。
400円で購入。一時期は200円まで下げました。
そのままほっておいたら、1600円になりました。
この会社の理論株価は4400円という雑誌もあります。
自分の考えでは当然4400円になることはないと思います。
だれも理論株価が4400円という株を4400円で買うことはないからです。
でも私は2500円までいくのでは、ないかと思っています。
それまで、もっていよう、安心だと思っています。

さて、上に書いた真理的な理論では、イハラサイエンスはもう終わっている事になります。
自分が絶対上がる、安心と思った時点でこの株は終わりかもしれません。
そろそろ売りのタイミングを考えたほうがいいかと思います。

さて、中国株ですが、今が底です。
中国人の友達や知人に会うたびに聞いています。
株をやっていますか?と。

全員がやっていませんでした。
中国の人は株のバブルを経験しています。
株は会社業績以外の面で上下することも知っています。
特に下落することもしっています。

みんな、株なんて怖くてやってられないと言っています。
しかし、こんな状態こそが買うべきと思っています。

急ぐ必要はないと思いますが、こんな時期に仕込んでいったほうがいいと思います。

株価が上がる理由に、株価が上がるから株価が上がるというのがあります。
中国株が上がる理由は2つ
1)中国人が株を買い始める事
2)外国人が株を買い始める事

中国が注目され、中国株が注目されれば、他国との比較で株価は自然に上がっていきます。
株価が上がれば、さらにお金が流入して株価が上がります。

中国人はお金儲けが好きです。正月の挨拶にお金がもうかりますようにと言う国です。
株価が上がれば、昔の暴落など忘れ、人々は株に戻ってきます。


皆さん、株は安いうちに買って、高くなってから売りましょう。
そのためには、今、安いうちに中国株をかいましょう。
目先の上がった、下がったなどに気をとられる必要はありません。
長い目で投資をしましょう。




posted by 中国株 at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株について

中国株の種類(香港株、深センB株、上海B株)

中国株に次の3種類の株式市場があります。
我々日本人が取引できるのは深セン、上海のB株と香港の株になります。

日本株を購入する場合、ほとんどの証券会社が日本のいろいろな市場の株を取り扱っています。つまり、ひとつの証券会社と取引すれば、東証、大証、マザース、JASDAQなど取扱ができますが、中国株の場合、取り扱う証券会社が限られているので、まずはどこの市場の株を買うか決めてから証券会社を選らぶ必要があります。

例えば、深セン株、上海株(あわせて本土株といいいますが)を取り扱っている証券会社は現在4つしかありません。

香港市場に上場している中国株と取り扱う証券会社はたくさんあります。

香港株式市場に上場している中国企業はしかかりして安心して購入する事ができます。その分、株価は比較的高くなっております。(日本株とPERを比べると安いですが)

深セン、上海の本土株(ここではB株ですが)は上場している数が少ない上に、配当が無い会社も多く、優良な会社が少ないです。
その上、証券会社の手数料や為替の手数料も香港株と比べると割高になっています。
しかし、その分、本土株の株価は出遅れ、優良な会社も割安になっています。

みなさんとしては香港株であろうと本土株であろうと儲かればいいわけで、よく企業情報を調べ、もうかりそうな会社(割安な株)に投資する事をお薦めします。

証券会社は本土株は内藤証券、香港株は松井証券あたりがいいかと思いますが、資料請求は無料ですので、各証券会社を良く調べた上、自分が一番いいと思う証券会社を選ばれるといいかと思います。





◆深セン証券取引所
 A株 国内投資家向け 運用は人民元
 B株 海外投資家向け 運用は香港ドル

◆上海証券取引所
 A株 国内投資家向け 運用は人民元
 B株 海外投資家向け 運用は米ドル

◆香港証券取引所
 H株
 レッドチップ
 その他の香港株
posted by 中国株 at 16:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 中国株について

中国株のH株とは

中国株のH株は所在地も資本も中国本後の企業で香港市場に上場している会社の株を言います。
Hは香港の頭文字になります。
約100株あります。

ペトロチャイナなど優良銘柄が揃っています。
posted by 中国株 at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株について

中国株のレッドチップとは

優良会社(ブルーチップ)の中国版としてレッドチップといわれます。
中国資本で、所在地が香港の会社を指すします。
わざわざ、本拠地を香港に移して上場することもあります。
レッドチップはH株より規模の小さい会社が多い。
posted by 中国株 at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株について

中国と日本には時差が一時間あります。

日本と中国には時差が1時間あるので取引時間に注意する必要があります。
取引時間が現地時間か現地時間か確認してください。

日本時間の12時が現地時間の11時になります。
posted by 中国株 at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株について

中国株のリスクについて

中国株には5つのリスクがあると言われています。

1、政治リスク
 中国は一党独裁の共産主義国家です。
 党首脳の方針によっては株式政策が突然変わる可能性があります。

2、金融不況
 中国の国有銀行にはかなりの不良債権があるといわれています。
 これは日本の銀行の不良債権以上の不良債権があり、かなり深刻のようです。
 これが表面化すれば、倒産する企業も沢山発生するかもしれません。

3、情報開示リスク
 A株は中国の会計基準、B株は中国と国際会計基準の両方で行われています。
 香港株(H株)は香港会計基準で行われています。
 開示情報はだんだん正確になってきていますが、業績予測にはまだまだ不安な
 面があります。

4、流動性のリスク
 本土株は市場規模が小さく、売りたい時に荒れない事や買いたいときに買えない事が
 たくさんあります。

5、為替リスク
 上海B株は米ドル、深センB株は香港ドルで取引されています。
 日本円に対しては為替変動リスクがあります。
posted by 中国株 at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株について

中国株に直接投資が不安の方にはファンドで投資する方法があります。

中国株に直接投資が不安の方にはファンドで投資する方法があります。

中国株ファンドにはどんなものがあるのか調べたいという人は、たとえば「投資信託協会のサイトの「投資信託を調べる」」を利用して検索することができます。

今(2006年1月21日)なら42件が登録されていました。

商品分類投信会社ファンド名
国際株式アジアオ(追野 村   野村中国株ファンド Aコース      
国際株式アジアオ(追野 村   野村中国株ファンド Bコース      
国際株式アジアオ(追野 村   野村中国株ファンド(確定拠出年金向け) 
国際株式アジアオ(追日 興   日興AM中国A株ファンド        
国際株式アジアオ(追日 興   日興AM中国A株ファンド2       
  外国債券型(単 日 興   日興中国国債ファンド2004−03   
国内株式一般型(追 大 和   中国関連・日本株オープン        
国際株式アジアオ(追損保ジャパン損保ジャパンS&P拡大中国株投信    
国際株式アジアオ(単興銀第一L 中国株・好利回りファンド2005−6  
国際株式アジアオ(単興銀第一L 中国株・好利回りファンド2005−9  
国際株式アジアオ(追興銀第一L DIAM中国関連株オープン       
国際株式アジアオ(追ソシエテ  SG 中国株ファンド          
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2001−10   
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2001−11   
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2001−12   
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2002−5    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2002−6    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2002−8    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2002−12   
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2003−2    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2003−3    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2003−6    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株利回りファンド2003−7    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・躍動2003−12   
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2003−12        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−01        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・躍動2004−2    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−02        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・躍動2004−3    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−03        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−04        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・大道2004−5    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−05        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・大道2004−7    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・大道2004−8    
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−09        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・新大道2004−10  
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・新大道2004−11  
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株投信2004−12        
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・新大道2005−3   
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・躍動II2005−10 
国際株式アジアオ(単三井住友  中国株ファンド・躍動II2005−12 
posted by 中国株 at 16:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株について


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。