中国株の銘柄の選び方 基本的考え方

●中国株に限らず、基本的に、小型、低位株の割安株を選ぶようにしています。

・小型株とは
 日本市場でいうと
 当初資本金1部市場の10億以下の会社を選んでいました。
 次第に2部市場に目を向けるようになり、
 今はJASDAQ市場で買うようになりました。

・小型株のメリットは
 値動きがいいことです。
 当然、上がる時も上がりやすいのですが、下がる時も下がりやすいという
 デメリットがあります。

・低位株とは
 だいたい500円以下の株を低位株と考えていますが、 
 割安であれば、これ以上の値段でも買うことがあります。

・低位株のメリットは
 安いことです。

・割安株とは
 同じような業種の株と比べて安い株、
 業績に対して安い株などです。

・割安株のメリットは
 徐々に水準を上げていく可能性があることです。

・なぜ割安株が生じるのか
 ソニーのような有名会社に比較して、知名度の無い会社は割安になる可能性があります。

 2部市場の株は1部市場に比べて割安になる事があります。

 会社がIRに積極的でない場合、割安になる事があります。

 割安である事はいろいろ理由がありますが、
 回りが上がっていくと、だんだんに水準を回りの株にあわせて上げって行きます。

結局割安の株を探していくと、中国株に行き着いたことになります。
posted by 中国株 at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中国株の銘柄の選び方
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。